
2010年11月11日
朝のクモハ123系
塩尻~小野

レトロ大糸線1日目の朝、同日、松本15:00発上りの「なごみE655系」を撮る予定だったのでロケハンに行ったら遭遇
しかしその日は結局、「EF64 38」に付きっ切りでした‥

朝日の逆光
場所はみどり湖方面の路線とすぐに別れたあたりです

レトロ大糸線1日目の朝、同日、松本15:00発上りの「なごみE655系」を撮る予定だったのでロケハンに行ったら遭遇
しかしその日は結局、「EF64 38」に付きっ切りでした‥

朝日の逆光
場所はみどり湖方面の路線とすぐに別れたあたりです
2010年11月10日
レトロ大糸線Ver.11 ~第2日☆二回戦目
南大町
信濃常盤

昨日の場所をさらに南下してカーブの曲がりっぱな
北アルプスをバックの定番の場所は混雑が明らかなのでその手前のポイントから
バックではなくて64とアルプスを並べてみました

昨日の場所をさらに南下してカーブの曲がりっぱな
北アルプスをバックの定番の場所は混雑が明らかなのでその手前のポイントから
バックではなくて64とアルプスを並べてみました
2010年11月10日
青木湖と白馬岳を望む レトロ大糸線Ver.10
南神城
ヤナバスキー場前

撮影は前の記事と同じ場所です
前の記事は焦点距離300mm、
上の写真は左に30度ほど振って、33mmで
2台体制でフレーミングの自由度が広がります^^(重いですけど‥)

後追いは望遠で

ヤナバスキー場駅、シーズンオフは列車が停まらないようです

撮影は前の記事と同じ場所です
前の記事は焦点距離300mm、
上の写真は左に30度ほど振って、33mmで
2台体制でフレーミングの自由度が広がります^^(重いですけど‥)
後追いは望遠で
ヤナバスキー場駅、シーズンオフは列車が停まらないようです
2010年11月09日
2010年11月09日
2010年11月09日
土曜朝の南松本駅

「レトロ大糸線」第1日目の朝、始発駅の松本へ直行したがまだ入構していなかったため
駅員さんにどこからくるのか聞いたら「塩尻・大門」との答え
途中の南松本で待ち構えることにしました
その時の写真はは「レトロ大糸線 ~プロローグ」にアップしてあります
ここではその前後、南松と松本駅で撮影した写真をアップします
南松の踏切から、DE10 はプロローグの写真にも登場しています
四役?揃い踏み
最初に行った松本駅は霧が深かったです
2010年11月09日
1日目終了!塩尻入替 レトロ大糸線⑧

第1日目の営業運転を終了した「レトロ大糸線」は明日の準備で入替作業です
大門に到着した時はすでに作業は開始され、64は切り離されてました
もう、薄暗くなってきた
ポイントを替えて戻ってきます
翌日、2日目も来たいんですが朝は地元の環境整備があるので‥
2010年11月08日
回送を塩尻駅で レトロ大糸線⑦

営業運転を終えたレトロ飯山線は塩尻へ回送されるだろうと駅へ先回りして
改札の駅員さんに時刻をきくと「16:33」だという
あと5分もない、
西側の沿線へ急いで撮影
PLフィルターのケースが見つからずに装着したままになってしまった‥
塩尻駅のプラットホーム
2010年11月08日
田んぼの水路から レトロ大糸線⑥
南大町
信濃常盤

高瀬川を渡って少し南下すると見通しがよさそうな場所が‥
と思って寄ってみたが意外とフェンスや電柱がうるさいな~
結局、田んぼの水路の底から撮ることに

もっと引いて撮りたかった‥

高瀬川を渡って少し南下すると見通しがよさそうな場所が‥
と思って寄ってみたが意外とフェンスや電柱がうるさいな~
結局、田んぼの水路の底から撮ることに
もっと引いて撮りたかった‥
2010年11月08日
アイボリー&ブルー 34号機
野尻
大桑

レトロ大糸線が続いたので、中央西線、今朝の34号機!
ホントは復活した?下り線を期待していたのだが
来たのは最近、月曜日の運行はあまりなかった上り便
しかもアイボリー&ブルーの34号機!
曇り空でもテンションが上がります

野尻駅で待機するので2回戦こなせます^^

レトロ大糸線が続いたので、中央西線、今朝の34号機!
ホントは復活した?下り線を期待していたのだが
来たのは最近、月曜日の運行はあまりなかった上り便
しかもアイボリー&ブルーの34号機!
曇り空でもテンションが上がります
野尻駅で待機するので2回戦こなせます^^