2010年11月11日

ラストショット レトロ大糸線Ver.12

EF64 梓橋駅

夕方、他に予定があったので、Ver.11で終りかと思いきや
帰路のicon17梓橋手前でちょうど、豊科駅発車時刻
ということは、追い越しているようなので、ここで「レトロ大糸線」を迎撃
西日の反射がきついです




2日間楽しませていただきました^^
春夏秋冬、運行して欲しいです!!

  

Posted by 64ウォッチャー at 19:40Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月10日

レトロ大糸線Ver.11 ~第2日☆二回戦目

南大町 EF64 信濃常盤

昨日の場所をさらに南下してカーブの曲がりっぱな


北アルプスをバックの定番の場所は混雑が明らかなのでその手前のポイントから
バックではなくて64とアルプスを並べてみました
  

Posted by 64ウォッチャー at 23:40Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月10日

青木湖と白馬岳を望む レトロ大糸線Ver.10

南神城 EF64 ヤナバスキー場前

撮影は前の記事と同じ場所です
前の記事は焦点距離300mm、
上の写真は左に30度ほど振って、33mmで
2台体制でフレーミングの自由度が広がります^^(重いですけど‥)



後追いは望遠で



ヤナバスキー場駅、シーズンオフは列車が停まらないようです  

Posted by 64ウォッチャー at 07:28Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月09日

ススキと色づく葉 レトロ大糸線Ver.9 第2日目

南神城 EF64 ヤナバスキー場前

64と沿線の景色に魅せられて2日目も遠征してしまいました^^
朝は用事があったので復路で迎え撃ちました  

Posted by 64ウォッチャー at 18:28Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月09日

1日目終了!塩尻入替 レトロ大糸線⑧

EF64 塩尻・大門

第1日目の営業運転を終了した「レトロ大糸線」は明日の準備で入替作業です
大門に到着した時はすでに作業は開始され、64は切り離されてました



もう、薄暗くなってきた









ポイントを替えて戻ってきます























翌日、2日目も来たいんですが朝は地元の環境整備があるので‥





  

Posted by 64ウォッチャー at 04:47Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月08日

回送を塩尻駅で レトロ大糸線⑦

EF64 塩尻駅

営業運転を終えたレトロ飯山線は塩尻へ回送されるだろうと駅へ先回りして
改札の駅員さんに時刻をきくと「16:33」だという
あと5分もない、
西側の沿線へ急いで撮影
PLフィルターのケースが見つからずに装着したままになってしまった‥





塩尻駅のプラットホーム
  

Posted by 64ウォッチャー at 20:18Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月08日

田んぼの水路から レトロ大糸線⑥

南大町 EF64 信濃常盤

高瀬川を渡って少し南下すると見通しがよさそうな場所が‥
と思って寄ってみたが意外とフェンスや電柱がうるさいな~
結局、田んぼの水路の底から撮ることに



もっと引いて撮りたかった‥  

Posted by 64ウォッチャー at 17:13Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月08日

ラッキーなショット レトロ大糸線⑤

海ノ口 EF64 稲尾

姫川から「レトロ飯山線」を追いかけて大町に向かっていると、木崎湖手前の沿道にたくさんのカメラマンが構えてる
ってことは64を追い越した~
ちょうど、往路で撮影した木崎湖畔近くにきたのでicon17を降りてカーブ手前の正面ショット



復路は撮らないつもりだったので時刻を細かく確認していなくて
予定外の撮影ができてラッキーでした





   

Posted by 64ウォッチャー at 04:05Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月07日

姫川橋梁 レトロ大糸線④

信濃森上矢印白馬大池

予定では南小谷の入替の後、松本15:00発の「E655系なごみ」を塩尻あたりで捉えようと思ったのですが
EF64と大糸線沿線の絶景に魅せられて復路も「レトロ大糸線」を追いかけることにしました
で、復路第1回戦目は国道からながめることができる橋梁で


  

Posted by 64ウォッチャー at 19:32Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月07日

南小谷の入替作業 レトロ大糸線③

EF64 南小谷駅

木崎湖を後にして64を追っかけ、南小谷駅に到着
ちょうど、切り離し始めて客車と連結部で見えなかったヘッドプレートが露わになりました






木にもたれ掛かって撮影している自分の影があります















踏切の向こうまで行ってポイントを切り替えます



再び入構して往路最後尾だった客車と連結









64の連結部のドアを開けて慎重に繋げる








南小谷駅に着いた時はあずさもいました

さて、次はどこでお会いしましょうか‥  

Posted by 64ウォッチャー at 09:24Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月07日

木崎湖畔にて レトロ大糸線②

稲尾 EF64 海ノ口

南松本で撮影後、木崎湖へまっしぐら!
稲尾駅を出てすぐのカーブ



少し車両を傾げ蛇行の鉄路、光線は斜め後ろから、でもいい感じです











南小谷でまたお会いしましょう

神戸から遠征の銀河さん今日も楽しんでいってください
  

Posted by 64ウォッチャー at 04:59Comments(0)レトロ大糸線

2010年11月06日

レトロ大糸線 ~プロローグ

EF64 EF64 38+旧型客車

塩尻大門から始発松本駅への回送です
ギリギリ間に合いました
間もなく南松の踏切を通過です
そして、今日は多くて3回戦いけるか?というところでしたが
予定変更でなんと!8回戦をこなしました!






DE10はこれからお仕事です



木崎湖で待ってるぜ!  

Posted by 64ウォッチャー at 20:56Comments(0)レトロ大糸線