
2011年01月19日
2011年01月19日
0番!白の須原宿をゆく
大桑
須原

EF64 53+76 しなの号を待った後、須原駅をゆっくり発ちます H23.1.18.


このあと、野尻駅で停車かと思って阿寺踏切へ行くが姿無し!
どうやら須原駅で停車した場合は野尻駅で停車しないか、時間が短いようです
南木曽の停車を追い越すも坂下で追い抜かれる>_<
ぬかった!!!!!!

EF64 53+76 しなの号を待った後、須原駅をゆっくり発ちます H23.1.18.
このあと、野尻駅で停車かと思って阿寺踏切へ行くが姿無し!
どうやら須原駅で停車した場合は野尻駅で停車しないか、時間が短いようです
南木曽の停車を追い越すも坂下で追い抜かれる>_<
ぬかった!!!!!!
2011年01月19日
信州色115系のせいじゃありませ>へ<
田立
南木曽

6883レ H23.1.18.
下りの貨物と上りの115系が同時に迫ってくる!
目の前を115系が通過して雪を巻き上げ
ロクヨンが来る!
被ってはいまるがもう少し引いた構図だったらもっと待てたはず‥
今日は神田さんと最初の撮影地、快晴の田立からスタートです
その後、しばらく待てば来るはずの3088レは2時間近く遅れて田立駅を通過

昼食後、須原へ向かいます

6883レ H23.1.18.
下りの貨物と上りの115系が同時に迫ってくる!
目の前を115系が通過して雪を巻き上げ
ロクヨンが来る!
被ってはいまるがもう少し引いた構図だったらもっと待てたはず‥
今日は神田さんと最初の撮影地、快晴の田立からスタートです
その後、しばらく待てば来るはずの3088レは2時間近く遅れて田立駅を通過
昼食後、須原へ向かいます
2011年01月18日
洗馬駅発車しました
洗馬
塩尻

EF64 76+53 H23.1.17.
日出塩の撮影後、洗馬駅で追い越したものの西線を渡るR19の陸橋から移動しながら駅の方向をみると
すでに発車してる!急いで右折して踏切の手前で捉えることができました

構図もへったくれもありません>_<
ただ、シャッターを押しただけです



EF64 76+53 H23.1.17.
日出塩の撮影後、洗馬駅で追い越したものの西線を渡るR19の陸橋から移動しながら駅の方向をみると
すでに発車してる!急いで右折して踏切の手前で捉えることができました
構図もへったくれもありません>_<
ただ、シャッターを押しただけです
2011年01月18日
日出塩桜の丘公園向かいより
日出塩
洗馬

EF64 76+53 H23.1.17.
左の端にちょこっとだけせりあがっているのが
「桜の丘公園」です
全景は写っていませんが八重桜の時期には雪のような「シバザクラ」のじゅうたんも見られます

EF64 76+53 H23.1.17.
左の端にちょこっとだけせりあがっているのが
「桜の丘公園」です
全景は写っていませんが八重桜の時期には雪のような「シバザクラ」のじゅうたんも見られます
2011年01月17日
待ちぼうけで流し撮り

EF64 76+53 H23.1.17.
薮原の通過予定時刻より少し前に着いたのに吹雪く中20分待っても来ない
すでに通過したのか‥
次の停車の洗馬駅に行ってみようと思いホームを離れ待合室を通り抜けると
列車の来る音がしてきたので急いでホームに戻るがもう目の前に迫っていた
待ちぼうけの間除雪車を撮ってみる
2011年01月17日
2011年01月17日
晴天昼の須原宿
大桑
須原

EF64 47+74 左に小さく清酒「木曽のかけはし」の蔵元の煙突が見えます H23.1.6.
PR あなたの写真がイマイチなのは構図のせいかも!?軽快操作SLIKの三脚でじっくり写真を撮ってみましょう!
Yahoo!オークション なら良品を安く入手できます!

EF64 47+74 左に小さく清酒「木曽のかけはし」の蔵元の煙突が見えます H23.1.6.
PR あなたの写真がイマイチなのは構図のせいかも!?軽快操作SLIKの三脚でじっくり写真を撮ってみましょう!
Yahoo!オークション なら良品を安く入手できます!

2011年01月16日
田立の雪でスタッドレスの限界を知る
南木曽
田立

EF64 47+74 H23.1.15.
西線を南下していくと野尻より南木曽の方が激しい降りになっている^^
県端の田立は暖かいのでこれだけの雪を見られるのはそう多くはありません

撮影後、少しきつめの勾配の道で
を切り替えそうとしてバックでハンドルを切るとスリップして動かない‥
バックで上ろうとしたから重量バランスが悪いのかなと思って
向きを変えUターンはできたものの今度は直進すらできず頭を振るだけでスリップしてしまう
アクセルをゆるくしたり強めにしたり何度か繰り返すとなんとか通常通り前進できました
今のスタッドレスは4シーズン目
昨シーズン辺りから新品時のグリップ感が弱くなってきたとは思っていました
田立は水分の多い雪ということもあったのでしょうが今回のようなスリップは初体験でした
今年は
の買い替えを考えているので
タイヤは買い替えるにはもったいない
チエーンでも買っておくか‥

EF64 47+74 H23.1.15.
西線を南下していくと野尻より南木曽の方が激しい降りになっている^^
県端の田立は暖かいのでこれだけの雪を見られるのはそう多くはありません
撮影後、少しきつめの勾配の道で

バックで上ろうとしたから重量バランスが悪いのかなと思って
向きを変えUターンはできたものの今度は直進すらできず頭を振るだけでスリップしてしまう
アクセルをゆるくしたり強めにしたり何度か繰り返すとなんとか通常通り前進できました
今のスタッドレスは4シーズン目
昨シーズン辺りから新品時のグリップ感が弱くなってきたとは思っていました
田立は水分の多い雪ということもあったのでしょうが今回のようなスリップは初体験でした
今年は

タイヤは買い替えるにはもったいない
チエーンでも買っておくか‥
2011年01月16日
2011年01月15日
レンズフード内側に積もる雪
薮原
宮ノ越

EF64 47+74 H23.1.15.
途中の原野、宮ノ越辺りは雪が舞う程度だったので物足りないな~と思ってましたがトンネルを抜けると吹雪いてきました^^

傘を差しても望遠レンズの長いフード内に雪が入ってきます


EF64 47+74 H23.1.15.
途中の原野、宮ノ越辺りは雪が舞う程度だったので物足りないな~と思ってましたがトンネルを抜けると吹雪いてきました^^
傘を差しても望遠レンズの長いフード内に雪が入ってきます
2011年01月15日
2011年01月14日
2011年01月13日
2011年01月13日
八沢橋梁下り線
木曽福島
原野

EF64 76+53 上りは何度か撮影機会がありましたが下り線は初撮影です H23.1.12.

須原まではかなり雪が舞っていましたが木曽福島わずかチラついているだでした

EF64 76+53 上りは何度か撮影機会がありましたが下り線は初撮影です H23.1.12.
須原まではかなり雪が舞っていましたが木曽福島わずかチラついているだでした
2011年01月13日
雪の0番新コンビ EF64 76+53
野尻
大桑

関山トンネルを抜け大桑駅に滑り込むロクヨンですが、76+53の新0番台のコンビです
H23.1.12.

今週は遠征していたので昨日が西線初撮りでした

76+53は大桑駅で上りを待ちます
上りが滑り込んできます



大桑駅を発つ76+53コンビ

47+74コンビ解消ってことはないよね


関山トンネルを抜け大桑駅に滑り込むロクヨンですが、76+53の新0番台のコンビです


今週は遠征していたので昨日が西線初撮りでした

76+53は大桑駅で上りを待ちます
上りが滑り込んできます



大桑駅を発つ76+53コンビ

47+74コンビ解消ってことはないよね

2011年01月09日
関山トンネルから大桑駅へ
野尻
大桑

EF64 74+47 H23.1.8.
昨朝ピンボケ&バッテリー切れで見事撃沈された関山トンネル
夕方のコンテナでリベンジですが中距離レンズではクロップしても解像感がいまひとつ‥
途中の写真も超アンダー‥

大桑駅を通過します

EF64 74+47 H23.1.8.
昨朝ピンボケ&バッテリー切れで見事撃沈された関山トンネル
夕方のコンテナでリベンジですが中距離レンズではクロップしても解像感がいまひとつ‥
途中の写真も超アンダー‥
大桑駅を通過します