
2010年11月22日
ネピアの気動機関車
王子製紙㈱春日井工場専用線 春日井駅

中央線春日井駅で接続している工業路線です
以前、たまたま目撃したので先週、再訪してみましたが春日井駅のホームに着いた時、
機関車は工場へ去って行ってしまいました

春日井はけっこう行くのに時間がかかるので気合を入れて朝早く出掛けなければなりません

かといって、高速を使って行くほどの距離でもないし‥

次回は工場の途中に踏切があるらしいので行ってみたいな~
中央線春日井駅で接続している工業路線です
以前、たまたま目撃したので先週、再訪してみましたが春日井駅のホームに着いた時、
機関車は工場へ去って行ってしまいました
春日井はけっこう行くのに時間がかかるので気合を入れて朝早く出掛けなければなりません
かといって、高速を使って行くほどの距離でもないし‥
次回は工場の途中に踏切があるらしいので行ってみたいな~
2010年11月05日
ED457 + ED452 ~三岐鉄道
保々
山城

D7000導入記念‥ と、いうわけではありませんが三岐鉄道(三重の私鉄)へ遠征へ行ってきました
何とも年季が入った機関車です

富田駅の住宅地を抜けると田園地帯が広がります

貨物列車の牽引は捉えられなくて残念‥

D7000導入記念‥ と、いうわけではありませんが三岐鉄道(三重の私鉄)へ遠征へ行ってきました
何とも年季が入った機関車です
富田駅の住宅地を抜けると田園地帯が広がります
貨物列車の牽引は捉えられなくて残念‥
2010年10月26日
DD51 単独走行 ~名古屋臨海高速鉄道あおなみ線
笹島ライブ駅

名古屋から名古屋港の方に延びている「第三セクター鉄道」かと単純に思っていたら
貨物線を旅客線として運営を始めたが今年の7月に経営破綻してしまったらしい
ただ、旅客運行は今も行っている

あおなみ線に乗車したのは高架線のため以前乗車した名古屋から四日市へ向かう関西線の貨物の撮影に好都合だと思ったからです
貨物線から旅客線に作り上げたとは全然知らなかったのでいきなりDD51の入線にはびっくりです(◎_◎)

名古屋方面へ去っていきます


名古屋から名古屋港の方に延びている「第三セクター鉄道」かと単純に思っていたら
貨物線を旅客線として運営を始めたが今年の7月に経営破綻してしまったらしい
ただ、旅客運行は今も行っている
あおなみ線に乗車したのは高架線のため以前乗車した名古屋から四日市へ向かう関西線の貨物の撮影に好都合だと思ったからです
貨物線から旅客線に作り上げたとは全然知らなかったのでいきなりDD51の入線にはびっくりです(◎_◎)
名古屋方面へ去っていきます
2010年10月01日
南海電鉄初乗車
9/29の記事「190%お得!関西1デイパス」の続編です
当初は兵庫の西端まで行って撮鉄を目論んでいましたがせっかく予期ていなかったチケットまで使えるのだから南海電鉄も乗ってみようと思い
守山駅(びわこ線)から新今宮(大阪環状線)まで行って「こうや花鉄道」で周遊しました

新今宮から九度山駅で下車
80周年のヘッドマークが冠してあります

九度山までは郊外列車という感じで住宅や田園風景でしたがここから終点まではゆるい勾配とカーブやトンネルが続き、ちょっとした山岳鉄道の様相です

左上のピンクの引換券を九度山のおみやげ屋さんに持っていくと真田幸村のストラップが貰えます

終点の極楽橋まで行きます

極楽橋に停車中の特急
ホームの端でこれ以上下がれません

中古沢橋梁
上古沢駅で下車して高野山森林鉄道跡を歩きます
真下過ぎて列車がわずかしか見えません

高野山森林鉄道が走っていた隧道

今は歩道として使われてます

電車の吊りポスター

橋本駅の夕暮れ
当初は兵庫の西端まで行って撮鉄を目論んでいましたがせっかく予期ていなかったチケットまで使えるのだから南海電鉄も乗ってみようと思い
守山駅(びわこ線)から新今宮(大阪環状線)まで行って「こうや花鉄道」で周遊しました
新今宮から九度山駅で下車
80周年のヘッドマークが冠してあります
九度山までは郊外列車という感じで住宅や田園風景でしたがここから終点まではゆるい勾配とカーブやトンネルが続き、ちょっとした山岳鉄道の様相です


左上のピンクの引換券を九度山のおみやげ屋さんに持っていくと真田幸村のストラップが貰えます
終点の極楽橋まで行きます
極楽橋に停車中の特急
ホームの端でこれ以上下がれません
中古沢橋梁
上古沢駅で下車して高野山森林鉄道跡を歩きます
真下過ぎて列車がわずかしか見えません
高野山森林鉄道が走っていた隧道
今は歩道として使われてます
電車の吊りポスター
橋本駅の夕暮れ