
2010年10月27日
川上川橋梁を渡るEF64 1027+1014
坂下
落合

タイトルの「川上川橋梁」は正式名称じゃないかもしれません
川上(かわうえ)川の上に架かっているのでたぶん名付ければこれでしょ
左側、緑のガードレールが橋梁ですが、石もしっかり敷かれていて区別がつきにくいですね

タイトルの「川上川橋梁」は正式名称じゃないかもしれません
川上(かわうえ)川の上に架かっているのでたぶん名付ければこれでしょ
左側、緑のガードレールが橋梁ですが、石もしっかり敷かれていて区別がつきにくいですね
2010年10月26日
DD51 単独走行 ~名古屋臨海高速鉄道あおなみ線
笹島ライブ駅

名古屋から名古屋港の方に延びている「第三セクター鉄道」かと単純に思っていたら
貨物線を旅客線として運営を始めたが今年の7月に経営破綻してしまったらしい
ただ、旅客運行は今も行っている

あおなみ線に乗車したのは高架線のため以前乗車した名古屋から四日市へ向かう関西線の貨物の撮影に好都合だと思ったからです
貨物線から旅客線に作り上げたとは全然知らなかったのでいきなりDD51の入線にはびっくりです(◎_◎)

名古屋方面へ去っていきます


名古屋から名古屋港の方に延びている「第三セクター鉄道」かと単純に思っていたら
貨物線を旅客線として運営を始めたが今年の7月に経営破綻してしまったらしい
ただ、旅客運行は今も行っている
あおなみ線に乗車したのは高架線のため以前乗車した名古屋から四日市へ向かう関西線の貨物の撮影に好都合だと思ったからです
貨物線から旅客線に作り上げたとは全然知らなかったのでいきなりDD51の入線にはびっくりです(◎_◎)
名古屋方面へ去っていきます
2010年10月26日
矢橋ホキ 名古屋駅で迎える

美濃赤坂から石灰石を積載して笠寺駅へ向かいます
EF66は錆が目立ってましたが、新塗装され綺麗になってます
名古屋駅ホームに滑り込んでいきます
駅通過時にはもちろんスピードを落としますがこんなに山盛りで素人目には落としちゃうんじゃないかと思っちゃいます
2010年10月25日
2010年10月25日
2010年10月25日
キーマカレーランチ ~小淵沢界隈
先週、レトロ小海線の撮影後、撮影地の甲斐小泉駅近くでの午後2時過ぎの遅いランチです

ナンは久しぶりに食べました
コクのあるコーンドレッシングは今までに食べたことのない風味が印象的でGood!
帰りの電車の時間がきてしまったので食後のコーヒーが飲めなかったのが残念‥
E655系の撮影を終えて昼過ぎに小淵沢へ到着

レトロ小海線のまわりは賑わってます


レトロ小海線の前の便で隣駅の甲斐小泉まで乗車

ハイブリッドトレイン初乗車!ってゆーか、小海線初乗車!?たぶん‥
復路のDD16+旧型客車を反対ホームで待ち構えていると

まさかのこの駅でのすれ違い‥
なす術も無し>_<

ここまで大胆に被ってくれるとは‥
急いでカメラを三脚からはずして先頭車両前へ移動しました
甲斐小泉駅を走るレトロ小海線の様子はこちらの記事にアップしています
撮影後は再び小淵沢へ帰ります

車内の路線図


ナンは久しぶりに食べました
コクのあるコーンドレッシングは今までに食べたことのない風味が印象的でGood!
帰りの電車の時間がきてしまったので食後のコーヒーが飲めなかったのが残念‥
E655系の撮影を終えて昼過ぎに小淵沢へ到着
レトロ小海線のまわりは賑わってます
レトロ小海線の前の便で隣駅の甲斐小泉まで乗車
ハイブリッドトレイン初乗車!ってゆーか、小海線初乗車!?たぶん‥
復路のDD16+旧型客車を反対ホームで待ち構えていると

まさかのこの駅でのすれ違い‥
なす術も無し>_<

ここまで大胆に被ってくれるとは‥
急いでカメラを三脚からはずして先頭車両前へ移動しました
甲斐小泉駅を走るレトロ小海線の様子はこちらの記事にアップしています
撮影後は再び小淵沢へ帰ります
車内の路線図

2010年10月24日
姨捨より湘南色169系を見送る
稲荷山
姨捨

レトロ飯山線撮影後、駅でしなの鉄道の
「169系湘南色で行く!旧国鉄篠ノ井線廃線敷ウォーキング」というチラシをみつけました
内容は軽井沢→明科~廃線ウォーキング~聖高原→軽井沢というコースで
日付は‥ 今日じゃん!(10/23)
帰り道、姨捨で撮るにはちょうどいい時間だったので下車しました

バックとの明暗差があるので電車がもっと暗くなるかと思いましたがいい感じでした^^


レトロ飯山線撮影後、駅でしなの鉄道の
「169系湘南色で行く!旧国鉄篠ノ井線廃線敷ウォーキング」というチラシをみつけました
内容は軽井沢→明科~廃線ウォーキング~聖高原→軽井沢というコースで
日付は‥ 今日じゃん!(10/23)
帰り道、姨捨で撮るにはちょうどいい時間だったので下車しました
バックとの明暗差があるので電車がもっと暗くなるかと思いましたがいい感じでした^^
2010年10月24日
2010年10月24日
2010年10月23日
レトロ飯山線 鳥居川橋梁を渡る
信濃浅野~立ヶ花

DD16+旧型客車 (旧型客車と橋梁の色が被ってますが‥)
先週の「レトロ小海線」に続き、今日は
長野駅~十日町駅往復の「レトロ飯山線」です

地図で見る限りは川の土手あたりで撮ろうと思っていましたが
あまりに立派な鉄骨が組まれており、進行方向正面にR18の陸橋が見えたので
見下ろすかたちでの撮影になりました

林檎も赤く染まってきています




撮影時には全く気が付きませんでしたがR117の上はギャラリーが沢山‥

この位置だと順光でカーブの曲がりっぱなを撮影できるということでしょう
R18の陸橋はわたし一人でノビノビと撮影できました
R117からでは橋梁も収められません
鳥居川橋梁はたもとから見るとこんな感じ‥

コスモスが揺れてました
DD16+旧型客車 (旧型客車と橋梁の色が被ってますが‥)
先週の「レトロ小海線」に続き、今日は
長野駅~十日町駅往復の「レトロ飯山線」です
地図で見る限りは川の土手あたりで撮ろうと思っていましたが
あまりに立派な鉄骨が組まれており、進行方向正面にR18の陸橋が見えたので
見下ろすかたちでの撮影になりました
林檎も赤く染まってきています
撮影時には全く気が付きませんでしたがR117の上はギャラリーが沢山‥
この位置だと順光でカーブの曲がりっぱなを撮影できるということでしょう
R18の陸橋はわたし一人でノビノビと撮影できました
R117からでは橋梁も収められません
鳥居川橋梁はたもとから見るとこんな感じ‥
コスモスが揺れてました