
2011年01月07日
2011年01月07日
2011年01月06日
朝の上・下2回戦目
十二兼
野尻 ~上り

EF64 1028+1016 阿寺踏切手前 野尻駅を出て間もないのでまだスピードがのってきません H23.1.6.
おんたけ交通のバスとすれ違います
須原
倉本 ~下り

EF64 1034+1019


EF64 1028+1016 阿寺踏切手前 野尻駅を出て間もないのでまだスピードがのってきません H23.1.6.
おんたけ交通のバスとすれ違います
須原


EF64 1034+1019
2011年01月06日
2011年01月06日
2011年01月04日
西線初入線!でもオーバー&ぶれブレ
倉本
須原

EF64 47+74 今年初めての運行です H23.1.4.
が‥ カメラの設定が昨日の暗い南松のマニュアルモードのままだったので
シャッタースピ-ドは遅いは、感度は高すぎ‥
意図とはかけ離れてますが補正したら躍動感ののある面白い仕上がりになりました
昨日の南松本 H23.1.3.

十二兼駅

こちらも面白い仕上がりに‥

EF64 47+74 今年初めての運行です H23.1.4.
が‥ カメラの設定が昨日の暗い南松のマニュアルモードのままだったので
シャッタースピ-ドは遅いは、感度は高すぎ‥
意図とはかけ離れてますが補正したら躍動感ののある面白い仕上がりになりました
昨日の南松本 H23.1.3.
十二兼駅
こちらも面白い仕上がりに‥
2011年01月02日
2011年01月02日
2011年01月01日
2010年12月31日
大晦日の須原駅

夜7時台の下りは雪を照らしながら滑り込みました
停車したタキの軋む金属音が鳴り止まずななが吠えてます
今年は34号機復活があり、先日再度離脱に一喜一憂でした
初冬の木曽路をゆく EF64 34+47 H22.11.16.
2010年12月31日
2010年12月31日
2010年12月30日
暮
十二兼
南木曽

EF64 74+47 H22.12.28.
コンテナは南木曽での待機時間が長いので中央線の山側を200mほどロケハンしてみたが
人家が少ない割にお墓が点在していて薄暗くなる時間には近寄り難き‥


EF64 74+47 H22.12.28.
コンテナは南木曽での待機時間が長いので中央線の山側を200mほどロケハンしてみたが
人家が少ない割にお墓が点在していて薄暗くなる時間には近寄り難き‥

2010年12月29日
第5木曽川橋梁&写真用年賀状
田立
南木曽

EF64 74+47 H22.12.28.

おんたけ交通のターミナルが見えます
ようやく、年賀状を家庭用プリンタで印刷したところ、普通のインクジェット年賀葉書では暗部が緑被りで、写真用に交換したところ、赤被りでした
明暗差の高い写真を印刷したのでコントラストの調整は難しいのは承知してましたがここまで色の違いがあるとは思いませんでした

EF64 74+47 H22.12.28.
おんたけ交通のターミナルが見えます
ようやく、年賀状を家庭用プリンタで印刷したところ、普通のインクジェット年賀葉書では暗部が緑被りで、写真用に交換したところ、赤被りでした
明暗差の高い写真を印刷したのでコントラストの調整は難しいのは承知してましたがここまで色の違いがあるとは思いませんでした
2010年12月28日
2010年12月28日
2010年12月27日
2010年12月27日
奈良井川第三橋りょう
奈良井
木曽平沢

EF64 74+47 先日は踏切をはさんで上からでしたが今回は川岸からです H22.12.25.
川面は強烈な吹雪でした
春にも第三橋りょうで撮ったので探してみたら
八重桜の咲く温かな写真でした
下のURLをクリック!
http://zukunasi.naganoblog.jp/e470441.html


EF64 74+47 先日は踏切をはさんで上からでしたが今回は川岸からです H22.12.25.
川面は強烈な吹雪でした
春にも第三橋りょうで撮ったので探してみたら
八重桜の咲く温かな写真でした
下のURLをクリック!
http://zukunasi.naganoblog.jp/e470441.html